ブログを書いていて、気が付いたら下書きがいっぱいになってしまった、ということはないでしょうか。
まとめて下書きを削除するときは、一覧から一括操作で削除すると思いますが、削除したい投稿をいちいち選択していくのはちょっと面倒だと思いませんか?
もっと簡単に削除できるようになると、削除にかける時間を短縮できますね。
【WP Mass Delete】は、指定した期間の投稿を一括で削除することのできるプラグイン。
特定のキーワードを含む投稿だけを削除したり、残すこともできます。
こんな場合におススメ
- 投稿をまとめて削除したい
プラグインを使ってできること
- 指定した期間の投稿を一括で削除することができる
- 特定のキーワードを含む投稿を削除したり残すことができる
目次
インストール


インストール方法
- ダッシュボード > プラグイン > 新規追加 とクリックする
- WP Mass Deleteで検索する
- 今すぐインストールをクリック。インストール後有効化する
または、配布サイトからダウンロードして、インストール。
手動でインストールする方法はコチラ
使用方法
STEP
WP Mass Deleteを開く
プラグインを有効化すると、管理画面 > 設定 内に【WP Mass Delete】項目が表示されるので、そこから投稿の一括削除を行います。


STEP
期間の指定
削除したい投稿のある期間を『YYYY-MM-DD』の形式で指定します。(空欄で全期間)

STEP
投稿タイプの選択
削除したい投稿タイプを選択します。

- posts:投稿
- pages:固定ページ
STEP
投稿ステータスを選択
削除する投稿ステータスを選択します。

- published:公開済み
- scheduled:予約投稿
- pending・承認待ち
- draft:下書き
- private:非公開
STEP
指定のキーワードを含んでいた場合の選択
投稿本文内に指定したキーワードを含む場合、投稿を削除するかを選択します。

- Delete it:削除する
- Don’t delete it:削除しない
STEP
削除方法の選択
投稿を完全に削除するかを選択します。(未選択でゴミ箱へ削除)

STEP
削除の実行
項目を設定したらDelete the postsをクリックし、削除を実行します。
STEP
実行結果
投稿が削除されました。

削除前

削除後

動作確認環境
- バージョン 2.9
- WordPress 5.4.1
このプラグインは上記の環境で動作を確認しましたが、ご使用の環境によっては、動作しないなどの不具合が起きる可能性がありますので、ご注意ください。
まとめ
- 【WP Mass Delete】は、指定した期間の投稿を一括で削除することのできるプラグイン。
- 特定のキーワードを含む投稿だけを削除したり、残すこともできます。