記事を書いていると、用語の説明などをしたいと思うときがあります。
けれど文章の中に説明を入れようとすると、文脈が乱れて読みにくくなってしまったりすることも。
そんなときは文章中ではなく、欄外に説明や解説を表示するのがおススメ。
【Inline Footnotes】は、投稿内に注釈(脚注)をポップアップ表示するプラグイン。
注釈をポップアップ表示することで、文脈を乱すことなく説明文などを表示することができます。
こんな場合におススメ
- 投稿に注釈を表示したい
- 補足情報や解説を表示しつつ、文章を読みやすく表示したい
プラグインを使ってできること
- 投稿に注釈をポップアップ表示する
目次
インストール


インストール方法
- ダッシュボード > プラグイン > 新規追加 とクリックする
- Inline Footnotesで検索する
- 今すぐインストールをクリック。インストール後有効化する
または、配布サイトからダウンロードして、インストール。
手動でインストールする方法はコチラ
注釈の表示方法
STEP
ショートコードを記述
注釈を入れたい語句の後ろに、下記のようにショートコードを記述します。
ショートコード
注釈を入れたい語句[footnote]ここに注釈の文章を記述[/footnote]

STEP
使用イメージ
注釈番号をクリックまたはマウスオーバーで注釈文章がポップアップされます。

【Inline Footnotes】の設定
STEP
Inline Footnotesを開く
プラグインを有効化すると、管理画面 > 設定 内に【Inline Footnotes】が追加されるので、そこから設定を行います。

STEP
項目の設定

Background Color | 注釈(脚注)番号の背景色を選択 |
---|---|
Text Color | 注釈番号のテキストカラーを選択 |
Text Popup Background Color | 注釈文章の背景色を選択 |
Text Popup Text Color | 注釈文章のテキストカラーを選択 |
Show Footnote on Hover | マウスオーバー時に注釈を表示するかの選択 未選択で、注釈番号をクリックで注釈文章を表示する |
STEP
保存
項目を設定したら変更を保存します。
動作確認環境
- バージョン 2.3.0
- WordPress 5.4.1
このプラグインは上記の環境で動作を確認しましたが、ご使用の環境によっては、動作しないなどの不具合が起きる可能性がありますので、ご注意ください。
まとめ
- 【Inline Footnotes】は、投稿内に注釈をポップアップ表示するプラグイン。
- 注釈をポップアップ表示することで、文脈を乱すことなく説明文などを表示することができます。