少し専門的な内容の記事の場合、用語の説明などがあると親切だなと思います。
文脈を分断することなく説明をうまく入れることができればいいのですが、文の流れをスムーズにしたまま説明をするのはなかなか難しいもの。
そんなときは、脚注を表示してみましょう。
脚注とは説明や解説などの補足情報を、本文下部などの欄外に表示すること。
【Footnotes Made Easy】は、投稿内に脚注を表示するプラグイン。
補足情報などを欄外に表示することで、情報量の多い文章を文脈を分断することなく、読みやすく表示することができます。
こんな場合におススメ
- 記事に脚注を表示したい
- 注釈文を入れつつ、文章を読みやすく表示したい
プラグインを使ってできること
- 記事に脚注を挿入することができる
- 注釈文をツールチップで表示することができる
目次
インストール


インストール方法
- ダッシュボード > プラグイン > 新規追加 とクリックする
- Footnotes Made Easyで検索する
- 今すぐインストールをクリック。インストール後有効化する
または、配布サイトからダウンロードして、インストール。
手動でインストールする方法はコチラ
脚注の表示方法
STEP
投稿画面
投稿画面で、脚注を入れたい語句の後ろに『二重括弧 (()) 』を記述し、括弧内に注釈文章をいれます。
脚注の表示方法
脚注を入れたい語句 ((ここに注釈文章を記述))

STEP
使用イメージ
保存すると、脚注が表示されるようになります。

【Footnotes Made Easy】の設定
STEP
Footnotesを開く
プラグインを有効化すると、管理画面 > 設定 内に【Footnotes】項目が表示されるようになるので、そこから設定を行います。

STEP
項目の設定


Identifier | 脚注番号の表示スタイルを選択 |
---|---|
Symbol | 表示スタイルで『Symbol』を選択した場合に表示するテキスト |
Superscript | 脚注番号を上付き文字にするかの選択 |
Back-link | 脚注から投稿本文に戻るリンクのテキストを指定 |
Footnotes Header | 脚注の上部に表示したいテキストを指定 |
Footnotes Footer | 脚注の下部に表示したいテキストを指定 |
Pretty Tooltips | 脚注番号をマウスオーバー時に注釈文をツールチップで表示するかの選択 |
Combine Notes | 同一の注釈文章の場合、脚注を増やさず前述のものと合わせて表示するかの選択 |
Priority | プラグインの優先度を指定(デフォルトは11) |
Suppress Footnotes | 脚注を非表示にするページを選択 On The Home Page:ホームページ When Displaying A Preview:プレビュー画面 In Search Results:検索結果 In the feed (RSS, Atom, etc.):フィード In Any Kind Of Archive:アーカイブ In Category Archives:カテゴリーアーカイブ in date-based archives:日付ベースのアーカイブ |
Begin A Footnote・ End A Footnote | 『二重括弧 (()) 』以外で脚注を表示したい場合に変更 変更した場合は、既存の投稿すべて(二重括弧の部分)を手動で変更する必要があります |
STEP
保存
項目を設定したらSave Changegsをクリックし、設定を保存します。
動作確認環境
- バージョン 1.0.2
- WordPress 5.4.1
このプラグインは上記の環境で動作を確認しましたが、ご使用の環境によっては、動作しないなどの不具合が起きる可能性がありますので、ご注意ください。
まとめ
- 【Footnotes Made Easy】は、投稿内に脚注を表示することのできるプラグイン。
- 脚注を表示することで、説明などを文脈を分断することなく詳しく表示することができるようになります。