この近年、どのサイトを見てもパンくずリストを見かけるようになりました。
パンくずリストとは、訪問者が今サイトのどのページを見ているのかを、分かりやすく表示した階層順のリストのこと。
また、検索エンジンに対して、サイトの構造を明確に伝えることができるので、SEOにも効果があるといわれています。
今やサイトの必須項目ともいえるパンくずリスト。
テーマ内に実装されている場合もありますが、自分の好きな位置にパンくずリストを表示するなど、簡単にカスタマイズして表示したい場合にはプラグインを使ってみるのもひとつの手。
【Flexy Breadcrumb】は、パンくずリストを簡単に設置することのできるプラグイン。
カテゴリー・投稿日・タグをベースとしたパンくずリストを表示することができます。
こんな場合におススメ
- パンくずリストを表示したい
- 検索順位の上昇といったSEO対策をしたい
プラグインを使ってできること
- パンくずリストを簡単に設置する
目次
インストール方法


インストール方法
- ダッシュボード > プラグイン > 新規追加 とクリックする
- Flexy Breadcrumbで検索する
- 今すぐインストールをクリック。インストール後有効化する
または、配布サイトからダウンロードして、インストール。
手動でインストールする方法はコチラ
パンくずリストの表示方法
テーマファイルにコードを記述して表示する場合
テーマファイル内の表示したい箇所に下記のコードを記述します。
テーマファイル
<?php echo do_shortcode( '[flexy_breadcrumb]'); ?>
ショートコードを記述して表示する場合
パンくずリストを表示したい箇所に、下記のショートコードを記述します。
ショートコード
[flexy_breadcrumb]
使用イメージ

【Flexy Breadcrumb】の設定
STEP
Flexy Breadcrumbを開く
プラグインを有効化すると、管理画面 内に 【Flexy Breadcrumb】項目が追加されるので、そこから設定を行います。

STEP
項目の設定 General

Home Text | ホームを表すテキストを指定 |
---|---|
Home Icon | ホームに表示するアイコンを選択(Font Asesomeを使用) |
Breadcrumb Separator | 仕切り文字を指定 |
Set title limit in Words/Character | 表示するタイトルの単語数または文字数を選択 デフォルトは25単語/文字数 |
Ending Character | タイトルが表示しきれなかった場合、末尾に表示する文字を指定 |
Post Types Hierarchy | どの階層で表示するかを選択 Category:カテゴリー Date:投稿日 Tags:タグ |
STEP
項目の設定 Typography

Breadcrumb Text Color | パンくずリストの色 |
---|---|
Breadcrumb Link Color | リンクの色 |
Breadcrumb Separator Color | 仕切り文字の色 |
Breadcrumb Background Color | 背景色 |
Breadcrumb Font Size | フォントサイズを指定 |
STEP
保存
項目を設定したらSave Changesをクリックして、設定を保存します。
動作確認環境
- バージョン 1.1.2
- WordPress 5.4.1
このプラグインは上記の環境で動作を確認しましたが、ご使用の環境によっては、動作しないなどの不具合が起きる可能性がありますので、ご注意ください。
まとめ
- 【Flexy Breadcrumb】は、パンくずリストを設置することのできるプラグインプラグイン。
- 簡単にパンくずリストを設置したい場合におススメです。
他にパンくずリストを設置するプラグイン