WordPress4.2以降では、絵文字を表示するためのコードが出力されるようになっています。
どの端末やブラウザで閲覧しても絵文字が表示されるよう、絵文字を画像に変換するコードのようですが、使用していないひとにとっては無用の長物。
使わない機能ならば、サクッとなくしてしまいましょう。
【Disable Emojis (GDPR friendly)】は、WordPressの絵文字機能を無効にするプラグイン。
機能を無効にすれば、ヘッダー内のコードもなくなってスッキリ。ページの表示速度も少し上がる気がします。
こんな場合にオススメ
- WordPressで絵文字は使わない
- 使わない絵文字機能を削除したい
プラグインを使ってできること
- WordPressの絵文字機能を削除する
目次
インストール


インストール方法
- ダッシュボード > プラグイン > 新規追加 とクリックする
- Disable Emojis (GDPR friendly)で検索する
- 今すぐインストールをクリック。インストール後有効化する
または、配布サイトからダウンロードして、インストール。
手動でインストールする方法はコチラ
【Disable Emojis (GDPR friendly)】の使用方法
プラグインを有効化すると、ヘッダー内に挿入されていた絵文字機能のコードが削除されます。
プラグイン有効化前

プラグイン有効化後

動作確認環境
- バージョン 1.7.2
- WordPress 5.7.2
このプラグインは上記の環境で動作を確認しましたが、ご使用の環境によっては、動作しないなどの不具合が起きる可能性がありますので、ご注意ください。
まとめ
- 【Disable Emojis (GDPR friendly)】は、絵文字機能を無効にするプラグイン。
- WordPressで絵文字を使っていない場合は、機能を無効化しておくのも手です。
プラグインを使わない方法


自動挿入される絵文字用コードを無効化する方法【プラグイン不使用】
WordPress4.2以降では、絵文字を表示するためのコードがヘッダー内に自動挿入されるようになっています。 でもWordPressで絵文字って使わないひとも多いはず。使ってい…