WordPress4.2以降では、絵文字を表示するためのコードがヘッダー内に自動挿入されるようになっています。
でもWordPressで絵文字って使わないひとも多いはず。
使っていないのであれば、さっさとなくしてしまいましょう。
絵文字機能を無効にするカスタマイズ方法をご紹介。
コードをfunctions.phpに記述することで、自動挿入される絵文字機能のコードを削除することができます。
こんな場合にオススメ
- 絵文字は使わないので、コードを削除したい
- 絵文字機能は必要ないけれど、プラグインは使いたくない
目次
functions.phpを編集する
- 管理画面 > 外観 > テーマエディター を開き、functions.phpを編集します。
- もしくはfunctions.phpのコードを管理することができるプラグイン【Code Snippets】の使用がおススメです。
あわせて読みたい


functions.phpのコードを管理することができる【Code Snippets】
WordPressのカスタマイズとして『functions.phpにコードを記述する』という方法がありますね。 カスタマイズ項目が増えてくると、コードがゴチャゴチャとして煩雑になっ…
functions.phpに記述するコード
コードを記述したらファイルを更新します。
カスタマイズ後のソースコード
functions.phpにコードを記述すると、ヘッダー内に挿入されていた絵文字機能のコードが削除されます。
カスタマイズ前

カスタマイズ後

動作確認環境
- WordPress 5.7.2
このカスタマイズは上記の環境で動作を確認しましたが、ご使用の環境によっては、動作しないなどの不具合が起きる可能性がありますので、ご注意ください。
まとめ
- ヘッダー内に自動挿入される絵文字機能のコードを無効にするカスタマイズ方法の紹介ですカスタマイズ方法の紹介です。
- functions.phpに変更を加えたくなかったり、もしくは自信がないという方は、プラグインを使うことをおススメします。
絵文字機能を無効にするプラグイン