WordPress5.0からエディタが、ブロックエディター(Gutenberg)に変更されました。
ブロックエディターは使いこなすことができれば、とても便利なエディターです。
けれど今までのエディターに慣れた身としては、正直いって使いづらいですよね。
だったら今まで使っていたエディターに戻してしまいましょう。
【Classic Editor】は、Wordpress5.0以降でも旧バージョンのエディターを使うことができるプラグイン
ビジュアルエディタとテキストエディタを使用することができます。
こんな場合におススメ
- 旧エディター(クラシックエディター)を使いたい
- ブロックエディターが使いにくい
- WordPress5.0以降でも、旧バージョンのエディターを使うことができる
インストール


- ダッシュボード > プラグイン > 新規追加 とクリックする
- Classic Editorで検索する
- 今すぐインストールをクリック。インストール後有効化する
または、配布サイトからダウンロードして、インストール。
手動でインストールする方法はコチラ
旧エディターに変更する方法
プラグインを有効化すると、管理画面 > 設定 > 投稿設定 内にエディターに関する設定が表示されるようになるので、そこから設定を行います。


すべてのユーザーのデフォルトエディター | デフォルトのエディターを選択 |
---|---|
ユーザーにエディターの切り替えを許可 | ユーザーがエディターを切り替えることができるようにするかの選択 『はい』を選択すると、投稿画面にエディターの切り替え項目が追加される |
投稿画面からエディターを切り替える方法
設定でユーザーにエディターの切り替えを許可した場合、投稿画面からエディターを切り替えることができるようになります。
旧エディタからブロックエディタに切り替える場合
投稿画面に『エディター』ボックスが表示されますので、『ブロックエディターに切り替え』をクリックします。

『エディター』が表示されていない場合
『表示オプション』内の『エディター』にチェックを入れていください。

ブロックエディタから旧エディタへ切り替える場合
︙をクリックし、メニューから『旧エディターに切り替え』をクリックします。

動作確認環境
- バージョン 1.5
- WordPress 5.4.1
このプラグインは上記の環境で動作を確認しましたが、ご使用の環境によっては、動作しないなどの不具合が起きる可能性がありますので、ご注意ください。
まとめ
- 【Classic Editor】は、Wordpress5.0以降でも、旧バージョンのエディターを使うことができるようになるプラグイン。
- ブロックエディターが使いづらいという場合におススメです。
問題点
【Classic Editor】は下記の通り、2022年までは公式でサポートすると明記されてはいますが、期限が早まる可能性もあります。
なので、それまでは旧エディターを使いつつブロックエディターに慣れていった方がいいでしょう。
Classic Editor is an official WordPress plugin, and will be fully supported and maintained until at least 2022, or as long as is necessary.